こんにちは。
すっかり秋らしくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。夕方以降は涼しくなり、また冷たい秋雨も多くなってまいりました。
そういう日は「読書の秋」ということで、家の中でゆっくり本を読まれる方も多いのではないでしょうか。
前回のブログ記事でもご紹介しましたが、中公新書より『貨幣が語る ローマ帝国史 権力と図像の千年』 (820円+税)が出版されました。手頃なサイズとページ数、価格でありながら、たいへん読み応えのある内容になっています。著者の比佐篤さんは古代ローマ史の研究者ですので、歴史的背景や観点、考察を加えた詳しい解説が見どころです。
早速拝読しましたが、ローマコインの基礎的カタログ『The Roman Imperial Coinage』掲載の画像を多数使用し、そのデザインと発行された時代背景についてとても詳しく、そして分かりやすく解説されていました。ローマ史に興味のある方、コインを収集されている方にはオススメの一冊です。
こうした「コイン」に関する本といえば、David R. Sear氏の『Greek Coins and their values』やFriedbergの『Gold Coins of the World』、Krauseの『Standard Catalog of World Coins』といったカタログが真っ先に思い浮かびますが、読み物としてのコインに関する本は、特に日本語で書かれたものは少ないのが現状です。
そのため海外の作品にわずか一行ほど登場する貨幣名が、かろうじてその存在を印象付けているといってもよいでしょう。普通の読者ならあっさりと読み飛ばしてしまう箇所も、コインを収集している人であれば注目すると思います。
『新約聖書』に登場するイエスの逸話「神のものは神に、カエサルのものはカエサルに帰せ」で用いられたデナリ銀貨は、当時の皇帝ティベリウスの一般的なデナリウス銀貨と推定され、ユダがイエスを裏切った報酬である「銀貨三十枚」も、フェニキアのティールで造られていたシェケル銀貨(テトラドラクマ)であると考えられています。
また『千夜一夜物語(アラビアンナイト)』に度々出てくる「金貨」や「銀貨」といった表現も、当時のアラビアで使用されていた「ディナール」「ディルハム」であることが分かります。様々な王にまつわる物語 (※ササン朝のホスロー2世やアッバース朝のハールーン・アッラシードなど)の中で用いられる貨幣は、彼らの時代に発行されたものであると想定することが可能です。
ただ書かれた時代やその土地での呼び名が、後世の古銭学上の呼称と少し異なっていたり、日本語訳の時点で上手く翻訳できていない場合もあります。例えば新約聖書のマルコ伝に「レプトン銅貨二枚の賽銭」という説話があります。金持ちによる多額の賽銭よりも、貧しい人の手持ちの賽銭のほうが価値があると説いたイエスの話です。
ここで記された「レプトン(レプタ)」とはギリシャで使用されていた単位であり、ユダヤには「プルタ」という小額単位のコインが存在しました。初期の聖書がギリシャ語で記されたことから、当時の編纂時点で誤認された、または意図的に修整された可能性もあります。
ユダヤのプルタ銅貨
しかしマルコ伝には「レプトン銅貨二枚すなわち一コドラント」とあり、当時のユダヤでは現地の2プルタがローマのクァドランス銅貨の価値に等しかったことが分かります。聖書を読み解くと支配者であるローマの貨幣と、ユダヤ現地民が使用する貨幣とが混在して流通し、交換比率や用途もある程度決まっていたことが分かります。(ローマの貨幣単位=税、ユダヤの貨幣単位=神殿への賽銭など)
ローマ皇帝の逸話の中でも様々な形でコインが登場しますが、中には裏付け不明な怪しい記述もみられます。内容の信用性や作者の存在、成立年代の不詳性から史料的価値が疑われる古典『ヒストリア・アウグスタ (ローマ皇帝群像)』では、ある皇帝がこのようなコインを発行させた、という記述が散見できますが、実際にはそのようなコインは確認されていないという例も多々みられました。また皇帝の逸話とその中で使用されている貨幣単位の時代にズレがあるといった例もあります。
(※例えばエラガバルス帝の浪費を説明するのに「~万アルゲンティウス、~万フォリス」という表現がみられるが、これらはエラガバルスの時代より半世紀以上経過して新たに登場した貨幣の単位である)
1951年に出版されたマルグリット・ユルスナール著の古典的歴史小説『ハドリアヌス帝の回想』では、ハドリアヌス帝の愛人だったアンティノウスの貨幣は彼の出身地ビテュニアで御守りとして人気があり、現地では「穴を開けて紐を通し、生まれたばかりの赤子の首から下げたり、人が亡くなると墓標に打ち付けたりした」との記述があります。しかし実際にそのような使用がなされていたかは確かめようがなく、何か裏付けとなる史料があるのか、あくまで作者の創作表現なのかは定かでありません。
アンティノウスのコイン (またはメダリオン、フリギアで発行)
ただリアルタイムで書かれた本(日誌や回想録)に登場する貨幣であれば、内容の信憑性はより高いといえます。
19世紀初頭に出版された『セント=ヘレナ覚書』は、大西洋の孤島セント・ヘレナへ流刑になったナポレオンについて記した日誌形式の作品です。作者のラス・カーズはナポレオンの回想録を記すためナポレオンに付き従い、船での護送から島での生活までを細かく記しました。日付け順にナポレオンがどのように振る舞い、何を語ったのかが詳細に記録されています。
この本では度々ナポレオン発行の20フラン金貨が登場します。ナポレオン本人やつき従った側近達は、この金貨をそのまま「ナポレオン」という単位で呼んでいたことも書かれています。また「ターラー」「クラウン」「エキュ」「リーヴル」といった単位の貨幣も登場します。
ナポレオンは自らの肖像が刻まれた20フラン金貨を気に入っていたらしく、島へ向かう船上でイギリス軍の水兵たちに配ろうとしてイギリス将校に止められたり、島を散策中に出会った農夫にあいさつ代わりに渡したこともあったそうです。作者のラス・カーズが帰国する際にも幾らか渡していたかもしれません。
両角 良彦著『セント・ヘレナ落日-ナポレオン遠島始末』 (朝日選書)によればナポレオンは生活費に窮し、屋敷で使用していた銀食器から自らの紋章を削り取った上で売却したと記述されています。
しかし一方で島へ寄港した船の船長がローマ王(ナポレオンの息子)の胸像を持っていることを知ったナポレオンは、1000フラン近い金貨を支払って入手して毎日眺めていたとも書かれており、ナポレオンの金銭事情には矛盾した記述も多くあるように感じられます。配るほど多額の金貨をどうやって持ち込んだのかも不思議な点です。(なお、後にこの胸像はまったくの別人であることが分かった)
ナポレオンは最期を迎えるとき、自らの遺体の周りにフランスとイタリアのナポレオン金貨を数枚並べるよう遺言し、それは実行されたと記されています。つまりフランスの20フラン金貨と、自らがイタリア王となったイタリア王国の20リレ金貨の二種類を持っていたことになります。
イタリア王国の20リレ金貨
金の純度や重さ、サイズはフランスの20フランと同じだが、肖像の雰囲気は異なる。
様々な古典作品を読んでいると、人々がコインを手にし、あれやこれやをやり取りする場面が多く見受けられます。今も昔も変わらず、お金が人の生活にとって欠かせない存在だったことの証でもあります。
それらの作品は書かれた時代、まだそうしたコインが「古銭」ではなく、実際に流通した「現行貨幣」だった時代の重要な史料でもあります。アンティークコインとなってしまった現在ではコインの状態や希少性で価値が決まりますが、それらが純粋に決済の手段だった時代に想いを馳せることができます。なにより現在まで形として残っているコインが、当時どれほどの価値で人々から認識されていたのか、またどのように使用され何を買うことができたのかを知る手立てになりうるのです。
ただ作者が小さなコインにまで注意を払わない場合は、不正確さや事実誤認がみられることもしばしばです。歴史を扱った作品は多々ありますが、多くの人々が目にするものは歴史学ではなく、あくまで「物語」として描かれた作品が多いため、仕方のないことではあると思います。
秋の夜長に本を読まれる際には、その中に登場するコインにもぜひ注目してみて下さい。そこから様々なことを想像し、本物のコインを手にすることで、物語の世界により入り込みやすくなるかもしれません。
最近のコメント