11月に入りすっかり寒さが増してまいりました。
今年も残すところあとわずか、風邪など召されませんようご自愛ください。
今回は現代のコインに表現された「古代ギリシャ・ローマの神々」をご紹介します。
20世紀以降のヨーロッパでは様々なデザインの通常コインが発行され、造幣局・彫刻師たちは競うように独創的なデザインを表現しました。
国の産業(農業・工業・商業)を象徴する意味から、自国の歴史を顕彰する意味から、古代ギリシャ・ローマ時代の神々がデザインに登場しています。必然的に地中海の南ヨーロッパの国々にその傾向がみられます。
【アテナ (ラテン名:ミネルヴァ)】
アルバニア 1927年 1フランカ・アリ
古代ギリシャ神話のアテナは知恵・戦術・手工業・紡績・建築・造船技術などを司る処女神であり、ゼウス神の娘とされる。オリンポス十二神のひとつ。装飾羽がついた兜を被り、聖鳥フクロウを従える勇ましい姿で表現される。ギリシャの都市国家アテネの守護神であり、パルテノン神殿はこの女神を祀るために建立された。ローマでは「ミネルヴァ」の名で呼ばれ、国家守護神のひとつとして信奉された。
【ヘルメス (ラテン名:メルクリウス 英名:マーキュリー)】
フランス 1922年 2フラン
ヘルメス(フランス語ではエルメス)はオリンポス十二神に数えられる神。青年の姿をし、翼が据えられた帽子とサンダル、伝令使の杖(ケリュケイオン)を携帯した姿で表現される。神々の伝令使を務めることから、通信と旅の守護神とされる。また生まれてすぐにアポロ神の牛を盗み、巧みな交渉で言い逃れたという伝説から、商売人や交渉事、盗賊の守護神とされた。その他、数字や交易を人間にもたらし、サイコロを発明した神とされ、賭博の守護神とも云われた。
近代以降は通信や交易・交通・商業の面が注目され、企業の紋章や証券、紙幣やコインのデザインとして多く用いられた。
ベルギー 1924 2フラン
ヘルメス神の象徴 ケリュケイオン(カドゥケウスとも)は翼と二匹の蛇が巻きついた伝令使の杖。それ自体が商業上の縁起物として認識され、古代ローマ時代からコインに表現された。近現代ではベルギーとボリビアの通常貨にみられる。
【ポセイドン (ラテン名:ネプトゥヌス 英名:ネプチューン)】
ギリシャ 1930年 20ドラクマ
オリンポス十二神に数えられるポセイドンは、大神ゼウスと冥界神ハデスの兄弟にあたる。海を支配する荒ぶる神として畏れられ、地震や津波を引き起こすとされた。古代ギリシャではポセイドンの怒りを鎮めて海の安全を願うと共に、海戦での勝利や海運の成功を祈願した。
【ヘファイストス (ラテン名:ウルカヌス 英名:ヴァルカン)】
イタリア 1978年 50リレ
オリンポス十二神の中では珍しくものづくりに特化した鍛冶の神。鉄鋼をはじめ金属加工を司る職人の守護神とされる。神話上では神々の武器や神器を製作する役割を与えられ、「クリュトテクネス(名匠)」の異名で呼ばれることもある。また動く人形や首飾りなどの宝飾品、最初の人間の女性「パンドラ」を作り出したとされる。
【デメテル (ラテン名:ケレス 英名:セレス)】
ギリシャ 1930年 10ドラクマ
デメテル(セレス)は豊穣をもたらす農業の守護女神。オリンポス十二神の中では大地母神としての役割を果たす。その象徴として穀物が絶えず湧き出るコルヌ・コピア(豊穣の角)を持ち、麦穂で編んだリースを頭に巻いている。一年の内、娘であるペルセポネーが冥界神ハデスのもとに行ってしまう数ヶ月間は、悲しみのあまり働かないため「冬」になる、と云われる。農業と穀物の供給を司る女神として重要視され、古代ローマでは頻繁にコインのデザインに用いられた。19世紀には農業国フランスをはじめ、ヨーロッパ各国のコインやメダルに表現された。
【ヘラクレス】
アルバニア 1926年 1/2レク
ヘラクレスは半神半人の英雄であり、豪神として男性から人気があった。歴史上では、アレクサンドロス大王やコンモドゥス帝などが憧れ、ヘラクレスに模した自らの肖像をコインに刻ませた。1920年代にアルバニアで発行されたコインには、ヘラクレス十二功業のひとつ「ネメアのライオン退治」が表現されている。
【テティス】
ギリシャ 1911 2ドラクマ
テティスは海の女神であり、海馬ヒッポカンポスを従える姿で表現される。英雄アキレウスの母親であり、トロイア戦争は女神の結婚式が発端になったとされる。1911年のギリシャで発行されたディドラクマ(2ドラクマ)銀貨には、海馬ヒッポカンポスに乗り、息子アキレウスの円盾を見つめるテティスが表現されている。
【リベルタス (英名:リバティ)】
ポルトガル 1965年 50センタヴォ
リベルタス(リバティ)は古代ローマにおいて自由と解放を象徴する女神だった。その姿は解放奴隷が被っていたフリジア帽を持つ姿で表現された。古代ローマ時代にはコイン上に度々表現されたが、フランス革命以降、共和政国家を象徴する女神像として頻繁に用いられた。近現代のヨーロッパとアメリカ大陸では最もよく表現された女神像。
【ペンテシレイア】
マルタ 1977年 2セント
女戦士部族アマゾネスの女王ペンテシレイアは、トロイア戦争においてアキレウスと戦い敗れたとされる。黒海沿岸部を支配したというアマゾネスは古代ギリシャの様々な神話に登場し、小アジアの植民都市名の由来として伝承される場合も多い。
【エウロペー (ラテン名:エウロパ)】
キプロス 1991年 50セント
ギリシャ 2008年 2ユーロ
エウロペーはテュロス王の娘とされ「ヨーロッパ」の語源になった。海辺で戯れていたエウロペーを見初めたゼウス神が白い牛に変身し、気を許したエウロペーを乗せて走り去ったと伝承される。このとき、エウロペーを乗せた牛(ゼウス神)が西方の海へ走り去った為、その地域一帯が「ヨーロッパ」と呼ばれるようになったとされる。
【ペガソス (ラテン名:ペガスス 英名:ペガサス)】
ギリシャ 1973年 10ドラクマ
天空を飛ぶ有翼の馬として知られるペガサスは、ペルセウスやベレロポーンなど英雄達の愛馬として登場する。ペルセウスに討ち取られたメドゥーサの首から飛び出したとされ、その父親は海神ポセイドンとされる。天に昇ったペガサスは星座「ペガサス座」となり、「不死」「名誉」「教養」の象徴となった。
ここでは記念コインではなく、20世紀以降に発行された、一般流通用の通常貨に表現された神々をご紹介しました。ご紹介したコインの中には、古代ギリシャ・ローマ時代に造られたコインを模してデザインされたものもあります。2000年以上の時を経てもデザイン性に大きな隔たりが無いことは驚きです。
近年発行されたコインは比較的入手しやすいので、「古代ギリシャ・ローマ神話」をテーマにしてコレクションされると面白いかと思います。また自身に関係のあることを守護してくれる神様(学問や職業、星座など)のコインをペンダントやストラップ、財布の種銭にして、お守りにされるのも良いでしょう。
古代ギリシャ・ローマで発行された当時のコインを入手し、あらゆる点で現在のコインと見比べてみるのもまた楽しいはずです。古代の手打ちで一枚一枚作成されたコインと、機械で大量生産されたコイン、古代ギリシャ・ローマの末裔達が作り出したコインにもまた、物語や背景があります。
お手持ちのコインのデザインから古代の神話の世界に興味を持ち、本や映画で調べることもあると思います。また古代神話の物語からコインに魅力を感じ、思い入れのある一枚をコレクションされる方もいらっしゃるでしょう。それぞれの魅力や良さ、楽しさが、少しでも伝われば幸いです。
最近のコメント